-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
-
©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
サンフランシスコで生まれた石元泰博は3歳で両親の故郷である高知県へ移住、1939年に18歳で再渡米します。1948年、シカゴのインスティテュート・オブ・デザイン(以下ID)に入学し、アーロン・シスキンやハリー・キャラハンの元、ニューバウハウスの教育を受けました。1953年に写真家として訪日。当時ニューヨーク近代美術館(MoMA)写真部門のキュレーターだったエドワード・スタイケンの紹介で、同館建築デザイン部門のキュレーター、アーサー・ドレクスラーに同行し、桂離宮を撮影します。「ある日ある所」「シカゴ シカゴ」に並び石元の代表作となる「KATSURA−日本建築における伝統と創造」は、1960年に造形社より出版されました。
東京都写真美術館、東京オペラシティアートギャラリー、高知県立美術館にて、2020年に「生誕100年 石元泰博写真展」が開催されたのも記憶に新しいところです。初期作にあたるID以前の作品から、建築写真の仕事、晩年のグラフィカルなスナップのシリーズ「シブヤ、シブヤ」まで、石元の全キャリアを網羅した大規模なこれらの展覧会により、あらためてその構築的で硬質な作品の評価が高まりました。
PGIでは来たる6月14日の生誕100年に合わせ、PGIコレクションより展覧会を開催いたします。
石元の空間を捉える卓越した構成力からは、写真という二次元の表現方法で被写体の本質に迫ろうとする作家の姿勢を垣間見る事ができます。特に「桂離宮」にはそれが顕著に表れています。石元は、アメリカと日本という二つの文化の間で育まれた多角的な洞察力で、桂離宮のデザインにモダン建築の様式美を見出しました。その精緻なアングルは、桂離宮という建築のエスプリを表現しています。同様に、スナップショットの中にも緊張感のある形を見せるイメージが数多く残されています。
シカゴや東京の街中での一連のシリーズでは、人々の営みや時代を反映しただけでなく、街を捉える視線の中に造形的な被写体を見出しています。また、対象をじっと見つめることで現れるシュールレアリスティックな場面も捉えており、風景を描く線を使い、写真の平面性を特徴的に生かした作品群には、実験的な写真教育を受けた石元の鋭い視線が向けられています。
本展では、そのような石元の造形への深い興味に焦点を当てたセレクションをご覧いただきます。初期の代表作を含むシカゴや東京で撮影されたスナップショットの他に、「桂離宮」、「色とかたち」シリーズを加えた、モノクロ、カラー作品合わせて、約30点を展示いたします。
写真家・石元泰博の居場所
石元泰博はアメリカ・サンフランシスコに生まれ、3歳から18歳までを高知で育った。その後、単身渡米するも、第二次世界大戦中は日系人収容所での生活を余儀なくされ、シカゴに辿り着いたのは1944年。写真の基礎をドイツ・バウハウスの流れを汲むインスティテュート・オブ・デザイン(ID)で学び、写真家として出発した。
石元の写真は、科学的な視点と独創的なアプローチで視覚表現を追究するIDの実験精神に基づいている。端正な構図と繊細な階調によって表現したシカゴや東京の街かど、モダンデザインの構成としてとらえた桂離宮など、いずれの作品にもIDの精神を実践し続けた写真家の鮮やかな視点が見てとれる。堅牢な画面に行き渡る透徹した造形感覚に我々は目を奪われがちだが、しかし、忘れてはならないのは、その背後に石元自身の複雑な人生があったことだ。被写体をフォルムで把握し、それらの関係性を解読する冷静な視線の中に、己の居場所を探し求め、「私はアメリカ人なのか、日本人なのか」と常に自問していた石元の孤独な姿が見える。
かつてPGIには1万点を超える石元のオリジナルプリントが保管されていた。写真によって自身のアイデンティティを追求し、プリントでその作品を世に残そうとした石元の心魂の数々だ。多くの作品は高知県立美術館に寄贈されたが、晩年には代表作の300点がヒューストン美術館に、〈桂離宮〉の55点がバウハウス資料館/造形美術館に収蔵され、石元はそのことを大いに喜んだ。
写真家の生涯の居場所は「ある日ある所」。自問自答の軌跡ともいえる作品群は、ルーツとなるアメリカ、ドイツ、日本それぞれの地で見る人を待ち続けている。
大澤友貴(写真研究)
石元 泰博(いしもと やすひろ)
1921年、サンフランシスコ生まれ。3歳で両親の故郷である高知県へ移住、1939年に18歳で再度渡米。1948年、シカゴのインスティテュート・オブ・デザインに入学し、アーロン・シスキンやハリー・キャラハンらの元、ニューバウハウスの教育を受ける。1953年に写真家として来日。シャープで理知的な石元の写真は、当時新鮮な驚きを持って迎えられたという。この年、代表作となる「桂離宮」を撮影する。シカゴや東京の都市を捉えたシリーズ、そして「桂離宮」「曼荼羅」「伊勢神宮」など数多くの作品を残した。2004年、1万点を超える全作品を高知県立美術館に寄贈。
文化功労者。紫綬褒章、旭日小綬章、紺綬褒章受章。2012年逝去。正四位、旭日重光章追贈。
PGI Exhibitions
2021.6.5 | - | 8.3 | 「石元泰博生誕100年記念作品展 Yasuhiro Ishimoto」 |
2012.5.8 | - | 6.16 | 「シカゴ, シカゴ」 |
2011.11.7 | - | 12.22 | 「両界曼荼羅」 |
2009.6.16 | - | 6.30 | 「色とかたち」 |
2008.6.10 | - | 7.4 | 「東京」 |
2007.6.4 | - | 6.30 | 「シブヤ、シブヤ」 |
2006.5.25 | - | 6.30 | 「On The Beach」 |
2005.4.5 | - | 4.28 | 「シカゴ 1966」 |
2003.9.3 | - | 9.26 | 「桂離宮」 |
2003.9.3 | - | 9.26 | 「街かど 2002-03」 |
2001.4.5 | - | 4.28 | 「顔」 |
1998.2.5 | - | 3.20 | 「水と人のながれ」 |
1998.3.3 | - | 3.27 | 「KATSURA」 |
1997.3.5 | - | 4.25 | 「シカゴ時代」 |
1996.2.19 | - | 3.30 | 「色と遊ぶ」 |
1995.4.5 | - | 5.19 | 「雲、紙、雪のあしあと, 伊勢神宮」 |
1992.1.10 | - | 2.21 | 「落ち葉とあき缶」 |
1989.11.10 | - | 12.8 | 「桂」 |
1988.4.1 | - | 4.27 | 「花」 |
1986.2.3 | - | 2.28 | 「街 ひと かたち」 |
1983.8.22 | - | 9.8 | 「山の手線 29」 |
1983.8.22 | - | 9.8 | 「シカゴ、シカゴ II」 |
1982.8.20 | - | 8.31 | 「ある日ある所」 |
1982.3.15 | - | 8.31 | 「シカゴ、シカゴ」 |