竹之内祐幸

Warp and Woof

2023.10.6(金) - 11.18(土)
PGI

竹之内祐幸

Warp and Woof

2023.10.6(金) - 11.18(土)
PGI

  • @Hiroyuki Takenouchi

  • @Hiroyuki Takenouchi

  • @Hiroyuki Takenouchi

  • @Hiroyuki Takenouchi

  • @Hiroyuki Takenouchi

  • @Hiroyuki Takenouchi

  • @Hiroyuki Takenouchi

  • @Hiroyuki Takenouchi

  • @Hiroyuki Takenouchi

竹之内祐幸は1982年東京生まれ、2008年日本大学芸術学部写真学科卒業後、写真家として本格的に活動を始めました。

これまで『Liberty City』(P.G.I.)、『鴉』(P.G.I.)、『Things will get better over time』(Gallery Trax)、『第四の壁』(PGI)、『距離と深さ』(Studio Staff Only、PGI)、と作品を発表。都市の風景、花や草木などの自然、身の回りの何気ない日常、親しい友人たちなどを被写体とし、暗黙裡に共有されているルールに隠された物事の奥に潜む本質を露わにしようとしてきました。孤独との対峙や社会との距離の認識といった、見落とされがちな、個人が身につけている身振りを作品において浮かび上がらせることで、多様性、同一性とは何か、を問いかけ、独特の柔らかな視線と静かな観察眼で、等価に存在することの美しさを炙り出しています。

 

本展では、縦糸と横糸や、物事の基礎(的な要素)などの意味を持つ『Warp and Woof』というタイトルのもと、新作を発表いたします。

自分自身の生活や習慣とは離れた場所で、そこに暮らす人々と出会い、その世界観にカルチャーショックを受けたことをきっかけに、作品において普段の自分の視点を広げる試みを始めました。

今までの作品では、生き物や人工、自然などのモチーフが、一つのポートレート、もしくはスナップ写真として切り取られていました。特に『第四の壁』では、人物や風景を縦位置の写真に収めることで、等価のポートレートとして発表しましたが、本作では作品を横に展開させることで「視点の広がりと、見落としていたかもしれない周辺の出来事、時間の流れ」を表現しています。そうすることで、今までの作品では削ぎ落とされていた、物事の基本的なあり方としての連続性が表されています。また、漠然と同じ場所や時間が並ぶだけではなく、いくつかの異なるシーンが入り込むことで、思い込みや錯覚、物事を見る視座の揺らぎを見せ、それは同時に展示される、複数の音、映像を組み合わせた作品によって視覚だけではない体験として表現されています。

 

本展ではアーカイバルピグメントプリント約24点を展示いたします。


撮影でヒッピーの集落を訪れた際、自分が生きている場所での習慣やふるまい、生き方とは大きく異なる世界に、カルチャーショックを受けた。

深夜の山中で呆然としていた時、一緒にいた編集者が、「普段の自分とかけ離れた”際”の世界を知ると、自分自身の心の地図が広がったような気がしませんか」と話してくれ、その言葉を聞いて急に自分の視界がクリアになった気がした。

 

それから、いつも向けている自分の身の回りの景色だけでなく、それを構成しているもっと大きな世界にも目を向けようと、普段使っている望遠レンズでランドスケープを撮影してみた。

同じ場所から見た別の風景、違う場所にあるけど似ている風景を並べて、自分なりの心の地図を構成した。

 

竹之内祐幸


音楽 Fumitake Tamura

音を聞いた時に感じるリズムという周期的な音のかたまりを、少しだけ間引いたりずらしていくことで、違和感と余白を含ませた音楽を制作する。リズムへの根源的な興味から、ヒップホップ、ジャズなどのアメリカでの共同制作多数。ロサンゼルスのラッパーBUSDRIVERとのプロジェクト《FR/BLCK/PR》のメンバーとして、アルバム制作、ロサンゼルス グリークシアターでのライブパフォーマンスを行う。2023年より、グラミー賞受賞エンジニアのDaddy Kevと音楽イベント《Scenario》を共同主催。2014年、2021年、さわひらき映像作品《Lenticular》(東京オペラシティギャラリー)音楽提供、5lackアルバム《KESHIKI》収録DNSプロデュースほか、アルバム、音源制作多数。


 

[2023年11月11日(土)] 午後4時 ~  会場:PGI

竹之内祐幸 x 村上由鶴 トークイベント

 

竹之内祐幸作品展「Warp and Woof」開催に合わせ、写真の美学を専門とし、8月に初の単著となる『アートとフェミニズムは誰のもの?』(光文社新書) を刊行した村上由鶴さんをお招きし、トークセッションを行います。

 

定員    15 名

参加費  1,100 円(税込)

 

【お申し込み方法】

店頭、Eメール、またはSqaure(下記QRコード)よりお申し込みください。定員に達し次第受付終了いたします。

※お電話でのお申し込みは受け付けておりませんのでご了承下さい。

 

Eメールよりお申し込みの際は件名を「竹之内トーク」とし、お名前、人数、ご連絡先を明記の上お申込み下さい。

 参加費は当日受付にてお支払い下さい。

 申込先:  MAIL. info@pgi.ac

Square でのお申込み。オンライン決済にて参加費をお支払い下さい。

*Squareでチケット購入後のキャンセルにつきましては、イベント前日までにご連絡いただいた場合に限りご返金させていただきます。

 当日のキャンセルはご返金できませんのでご了承下さい。

 

 

竹之内祐幸 新刊「Warp and Woof」FUJITA


 

 

 

 

 

 

竹之内 祐幸(たけのうち ひろゆき)

1982年、東京生まれ。2008年に日本大学芸術学部写真学科を卒業し、同年第31回キヤノン写真新世紀佳作受賞。2009年、塩竈フォトフェスティバル特別賞受賞。

主な個展に『SEASONS』Foil Gallery(東京、2010年)、『鴉』PGI(東京、2015年)、『Things will get better over time』Gallery Trax(山梨)/Studio Staff Only(東京、2017年)、『第四の壁』PGI(東京、2017年)、『距離と深さ』Studio Staff Only/PGI(東京、2020年)

写真集に、『Things will get better over time』FUJITA(2017年)、『The Fourth Wall / 第四の壁』T&M Projects(2017年)、『距離と深さ』FUJITA(2020年)