川田喜久治

ロス・カプリチョス あしたのデーモン

2024.4.15(月) - 6.1(土)
PGI

川田喜久治

ロス・カプリチョス あしたのデーモン

2024.4.15(月) - 6.1(土)
PGI

  • ©Kikuji Kawada

  • ©Kikuji Kawada

  • ©Kikuji Kawada

  • ©Kikuji Kawada

  • ©Kikuji Kawada

  • ©Kikuji Kawada

  • ©Kikuji Kawada

  • ©Kikuji Kawada

 川田喜久治は、1956年の『週刊新潮』創刊からグラビア撮影を担当し、その後フリーランスとして60年以上写真を撮り続けてきました。敗戦という歴史の記憶を記号化し、メタファーに満ちた作品「地図」(1965年)や、天体気象現象と地上の出来事を混成した黙示録的な作品「ラスト・コスモロジー」(1996年) などは、代表作と言えるでしょう。

 1990年代終わり頃より、デジタルでの作品制作も意欲的に行い、「カー・マニアック」(1998年)を皮切りに、都市に現れる現象をテーマに「見えない都市」(2006年)、「2011– phenomena」(2012年)、「Last Things」(2016年)と継続して作品を発表してきました。作品は、日本のみならず世界でも高い評価を受ける日本を代表する写真家の一人で、国内外問わず、多くの美術館に作品が収蔵されています。

 「ロス・カプリチョス」シリーズは、ゴヤの銅版画集「ロス・カプリチョス」に影響を受けた川田が、1972年に『カメラ毎日』で同名タイトルの連載を始め、その後も写真雑誌で散発的に発表してきたものです。1986年にフォト・ギャラリー・インターナショナル(現PGI)で個展を開催し、その後1998年に「ラスト・コスモロジー」、「カー・マニアック」と共に、カタストロフ三部作の一つとして写真集『世界劇場』にまとめられたものの、「ロス・カプリチョス」として写真集にまとめられたことはありませんでした。

 2017年にインスタグラムでの作品投稿を始め、2018年に発表した「ロス・カプリチョス-インスタグラフィー2017」を契機に、「ロス・カプリチョス 遠近」(2022年)、本作「ロス・カプリチョス あしたのデーモン」と、改めて「ロス・カプリチョス」というタイトルを冠した作品の発表が続きました。同時期に行われる京都国際写真祭では、2010年の「ワールズエンド」シリーズまでを振り返り、「ロス・カプリチョス」として発表いたします。

 本作「ロス・カプリチョス あしたのデーモン」は、今も継続してアップしているインスタグラムの作品の中から、街でのスナップ、雲、月を被写体としたものが軸になっています。「地図」の発表以来、「常に社会的な雰囲気に影響を受けている」と語っているように、9.11同時多発テロや東日本大震災、コロナウイルスパンデミックと、常に時代に漂う閉塞感を作品に写し出してきました。ゴヤに、『理性の眠りが怪物を生む』という作品があるように、川田は、刻一刻と姿を変える雲と、理性の眠る闇に光る月の中に、今の社会を投影しています。また、カーマニアックをはじめ、川田作品においてさまざまな作品で強い印象を残してきた車窓からの光景が、本作ではさらに執拗さを持って観る者に迫ります。自身の感覚の中に時代の論理を見る、川田の極めて個人的な視座が捉えた時間と世界は、如何にして観る者の世界にシンクロしていくのでしょうか。

本展ではアーカイバルピグメントプリント約40点を展示予定です。

 

 

ロス・カプリチョス あしたのデーモン|Los Caprichos, Demon of Tomorrow

 

私の「カプリチョス」は、意味を生むかもしれない偶然とシンクロをかさねながら漂ってきました。そして、カオスの感覚があしたのデーモンと連環しながら未完のまま続いています。

 

そこには月や雲と都市がどうしてもつきまとうのです。ガリレオ・ガリレイがフィレンツェで自作の望遠レンズから星空をみつめて得たものは、あたらしい科学と未知の記憶への好奇心が流れていましたが、いま、近づきすぎた月と変貌する日ごとの雲からは、時折デーモンの影がうかがえるのです。

 

ある日の午後、黄金色の月があの太陽と重なったのです。雲は荒れ狂い,青黒く染まった都市からは未見の記憶が顔を出そうとしていたのです。

 

川田喜久治

 


【同時開催】

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024
川田喜久治「見えない地図」  2024年4月13日­(土) – 5月12日(日)
Supported by SIGMA
京都市京セラ美術館 本館 南回廊 2階


 

川田喜久治(かわだ きくじ)

1933年茨城県に生まれる。 1955年立教大学経済学部卒業。『週刊新潮』の創刊(1956年)より、グラビア等の撮影を担当。1959年よりフリーランス。「VIVO」設立同人(1959〜61年)。近年の主な個展に「世界劇場」東京都写真美術館(東京 2003年)、「地図」PGI (東京2004年)、「The Last Cosmology」Michael Hoppen Gallery(ロンドン2014年)、「百幻影-100 Illusions」キヤノンギャラリーS(東京 2018年)、「Los Caprichos」L. PARKER STEPHENSON PHOTOGRAPHS(ニューヨーク2020年)、「『赤と黒』 Le Rouge et le Noir」リコーイメージングスクエア東京(東京 2020年)、「エンドレス マップ」PGI(東京 2021年)、「地図」The Third Gallery Aya(大阪 2022年)、「ロス・カプリチョス 遠近」PGI(東京 2022年)、「Vortexのために」PURPLE(京都 2022年)、「ロス・カプリチョス 遠近」コミュニケーションギャラリーふげん社(東京 2023年)がある。グループ展多数。作品は東京国立近代美術館、東京都写真美術館、ニューヨーク近代美術館、サンフランシスコ近代美術館、テート・モダン、ボストン美術館などにコレクションされている。