オサム・ジェームス・中川
Eclipse:蝕
2018.10.31(水) - 12.22(土)
PGI
-
©Osamu James Nakagawa
-
©Osamu James Nakagawa
-
©Osamu James Nakagawa
-
©Osamu James Nakagawa
-
©Osamu James Nakagawa
-
New Mexico #3, 1994/2018 ©Osamu James Nakagawa
-
Illinois #1, 2018 ©Osamu James Nakagawa
-
Texas #6, 1996/2018 ©Osamu James Nakagawa
PGIでは4年ぶりとなる、オサム・ジェームス・中川作品展を開催します。
オサム・ジェームス・中川は、アメリカ・ニューヨークで生まれ日本に育ちます。1970年代に再びアメリカに渡り、1990年代からアーティストとしてのキャリアをスタート。日本とアメリカ、二つの国にまたがる自身のアイデンティティを踏まえ様々な作品を制作、発表してきました。キャリア初期の1992年から1997年にアメリカン・ドリームが秘める神話に興味を持った作者は「ドライブ・イン・シアター」という作品を制作します。この作品では、かつて魅力的なアメリカを象徴していたドライブ・イン・シアターを被写体としながら、そのスクリーンに差別的なデモや移住労働者の写真を投影することで、「アメリカ生まれ日本育ちの日本人」として、アメリカン・ドリームを信じて再渡米し、実際に生活をする中で感じた違和感を表現しました。
ドナルド・トランプの「アメリカ・ファースト」というスローガンを皮切りに、当時と同じような差別的な発言を耳にするようになったことと、初期作品のネガを見直していたことが重なり、「ドライブ・イン・シアター」をベースに新たな作品作りに入りました。選挙キャンペーンによって、ふたつに分断されたアメリカを目の当たりにし、対局の価値観の真ん中、自身の視座でもある分断の「間」を視覚化する試みとなりました。当時のネガに、今年新たに撮影した作品を加え、インクジェットプリンタのカラーインクに代えて濃度の異なるグレーのインクを組み合わせることで高いシャープネスと豊かな階調、深い黒を表現できるピエゾグラフィーで制作しています。ポジとネガの判別がつかない不思議な視覚体験を見る人に与えます。
ピエゾグラフィープリント約20点を展示いたします。
Eclipse: 蝕
写真家としての私のキャリアは、25年前、ドライブ・イン・シアター、ビルボード、テレビ画面の一連のイメージによって始まりました。当時、アメリカン・ドリームが秘める神話に興味を持ち、「ドライブ・イン・シアター」と「ビルボード」というふたつのシリーズを1992年から1997年に制作しました。
かつて魅惑的で象徴的な存在だったドライブ・イン・シアターが、当時の私には、宗教、移民、人種、経済不平等,市民の不安など、国家が抱える問題を都合よく隠し、私たちからわかりにくくする、ただの見せかけにしか思えませんでした。そして、ハリウッドや大企業が、映画や広告キャンペーンを通じて、偽りの神話やアメリカン・ドリームの歴史を擁護するためのからくりとして、これらが様々に機能していることに気づきました。
近年の「メイク・アメリカ・グレイト・アゲイン!」という大統領宣言を受けて、私たちはもはや、過去を思い出すのではなく、過去を再び体験しているのだと、言えるのではないでしょうか。私は、居ても立ってもいられない衝動にかられ、当時撮影した「ドライブ・イン・シアター」のネガを見直し、新たに中西部の荒れ果てた野外劇場の撮影を始めました。
初期の「ドライブ・イン・シアター」では、私が撮影した、KKK(白人至上主義者)のデモ、南部の国境、移住労働者などのイメージをデジタルで劇場のスクリーンに投影することで、過去を現在の中へ取り入れました。今となると、この作品は未来への暗い予言であり、現在そのものであるようにも見えます。
今回の「Eclipse: 蝕」は、スクリーンには何も写っていません。それらはかつての見慣れたアメリカの風景ではなく、いまでは確認不可能な景色の中にそびえ立つ、怪しげなモニュメントです。昼と夜、ポジティブとネガティブ、そして現在と未来を混乱させるこの作品は、一見しただけでは白黒つけがたい、ディストピアの世界なのです。
オサム・ジェームス・中川
<トークイベント>
竹内万里子氏をお招きしてトークイベントを開催します。
日時 11月24日(土) 15:00〜
定員 30 名
参加費 500 円(当日お支払い下さい)
申込先:MAIL.info@pgi.ac FAX. 03-5114-7936
詳しくはこちら
【同時開催】
オサム・ジェームス・中川 写真展「廻 Kai」
POETIC SCAPE 2018年11月16日(金) − 12月29日(土)
オサム・ジェームス・中川 (オサム・ジェームス・ナカガワ)
1962年、米国ニューヨーク市生まれ。1993年、ヒューストン大学修士課程修了(写真学)。現在インディアナ大学・ルースH. ホールズ名誉教授、写真学科長。米国在住。
1980年代より本格的に写真制作を開始し、90年代より世界各地で数多くの個展・グループ展に参加。日本とアメリカという2つの国にまたがる自身のアイデンティティを踏まえ、様々な作品を制作、発表してきた。
主な個展に「ガマ・ケーブス」 (P.G.I.)、2014)、「沖縄 – ガマ/バンタ/リメインズ」(写大ギャラリー、2014)、「窓:1989-1999」(ヒューストン写真センター、2000)、「バンタ:沁みついた記憶」(佐喜眞美術館、銀座ニコンサロン他、2009−2010)など。2012年「アルル国際写真祭」においてディスカバリー・アワードのノミネートを受け個展。主なグループ展に「第一回東京国際写真ビエンナーレ」(東京都写真美術館、1995)、「コモン・グラウンド」(コーコラン美術館、2004)、「アフター・フォトショップ」(メトロポリタン美術館、2012)、「戦争/写真」(ヒューストン美術館他、2012)など。主な受賞歴に第一回東京国際写真ビエンナーレ第2位(1995)、グッゲンハイム奨学金(2009)、第26回東川賞新人賞(2010)、「フォトシティさがみはら2014」さがみはら写真賞など。
主な作品収蔵先に、メトロポリタン美術館、ジョージ・イーストマン・ハウス、コーコラン美術館、シカゴ現代写真美術館、ヒューストン美術館、クライスラー美術館、サウス・イースト・テキサス美術館、ネルソン・アトキンズ美術館、東京都写真美術館 、清里フォトアートミュージアム、佐喜眞美術館など。
PGI Exhibitions
2014.6.6 | - | 7.19 | 「GAMA CAVES」 |