<関連展覧会>PHOTOGRAPHY 写真のこれまで/これから

2025.1.31(金) - 3.20(日)
参加作家:奈良原一高、三好耕三、今道子
愛媛県美術館
Related Exhibitions

<関連展覧会>PHOTOGRAPHY 写真のこれまで/これから

2025.1.31(金) - 3.20(日)
参加作家:奈良原一高、三好耕三、今道子
愛媛県美術館
Related Exhibitions

©Michiko Kon

 

 

参加作家:奈良原一高三好耕三今道子

 

PHOTOGRAPHY

写真のこれまで/これから

 

 

2025年1月31日(金) - 3月20日(木)

09:40 – 18:00(入場は17:30まで)

休館日:月曜日(ただし、2/3、2/24、3/3は開館)、2/4(火)、2/25(火)、3/4(火)

観覧料:一般600円 65歳以上500円

場 所:愛媛県美術館

 

オンラインチケット

 

出品作家:ウジェーヌ・アジェ、エドワード・ウェストン、アンセル・アダムス、アンドレ・ケルテス、ロバート・キャパ、エルンスト・ハース、ダイアン・アーバス、ウィリアム・クライン、奈良原一高、荒木経惟、森山大道、三好耕三、須田一政、白川義員、白岡順、今道子、香川久士ほか(山川コレクション)新山清、芥川善行、石川武志、佐々木知子、村上亘

 

 

 

写真を示す言葉「PHOTOGRAPHY」の語源はギリシャ語で、その意味するところは「光で描く」です。
 元来写真の起源は、暗い部屋の壁に小さな窓から差し込む光を通じて、外の世界が映し出される現象とされています。そして、単に映し出すだけでなく、その定着に成功したことが、写真史の幕開けとなりました。写真は1820年代に誕生して以来およそ200年にわたり、技術面でも進化を続け、私たち人間はそれらの技法で何を、どのように表現してゆくのか、何を伝えてゆくのかを探求してきたのです。
 このたび、令和5年度に愛媛県内の実業家・山川浩一郎氏より寄贈を受けた、写真コレクション約120点を一堂に紹介します。当コレクションには近代写真の先駆けとなったウジェーヌ・アジェ、写実的な表現を追求したエドワード・ウェストン、国内では奈良原一高、荒木経惟など写真史を語る上で欠かせない作品が多く含まれており、これらの作品を通して、写真芸術の歩みをたどります。
 また、山川氏と同郷の四国中央市出身で直接交流のあった白川義員、新居浜市出身の白岡順、松山市在住の香川久士ら本県ゆかりの作家の作品を含むことも本コレクションの大きな特色です。本展では山川コレクションの延長線上にある、写真という芸術表現で現在に至るまで制作してきた、本県ゆかりの写真家たちの作品もさらに加えて紹介することにより、本県における写真芸術の軌跡と今後を見据える機会となれば幸いです。

主  催: 愛媛県美術館
協  賛: 濱商株式会社
協  力: 富士フイルム株式会社・富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
助  成: 公益財団法人朝日新聞文化財団

 


関連プログラム

 

トークイベント

① 1月31日(金)/ゲスト:佐々木知子(ささき・ともこ)(写真家)村上亘(むらかみ・わたる)(写真家)※
② 2月1日(土)/ゲスト:山川浩一郎(やまかわ・こういちろう)(山川コレクション寄贈者・藤井株式会社代表取締役)             
③ 3月1日(土)/ゲスト:石川武志(いしかわ・たけし)(写真家)
④ 3月15日(土)/ゲスト:新山洋一(にいやま・よういち)(コスモスインターナショナル代表取締役)

時間:①18:00~19:00、②③④14:00~15:00
場所:①西館1階カフェレストランthe park M’s coffee、②③④本館2階研修室(定員56名)
進行:杉山はるか(当館専門学芸員)
※①要申込、要参加費 

※イベント詳細と申込フォームはこちら

※②③④申込不要、無料


フロアレクチャー 

月日および講師:2月8日(土)/宇野茉莉花(当館学芸員)、3月8日(土)/杉山はるか(当館専門学芸員)
時間:各14:00~(約1時間)
場所:展示室内
※要観覧券 申込不要


カメラ・オブスクラ体験

人が入れるカメラ・オブスクラ(カメラの原理を用いた装置)を館内に設置します。ご自由にカメラの中に入って景色をご覧ください。

場所:本館2階展望ロビー
※無料


対話型鑑賞プログラム

1点の作品をじっくりみて話し合います。
日時:2月1日、8日、15日、22日(各土)各日11:00~(30分程度)
ナビゲーター:当館作品ガイドボランティア
場所:本館2階研修室(定員20名)
※無料。申込不要。


鑑賞サポート

 

視覚障がい者の方を総合案内から手引きして鑑賞のサポートをいたします。
※要申込。(日時は相談の上決定します。)


【コラボ企画】

Ehime Art Book Mart #2

様々な地域から、本やアートをつくる人や売る人、そして読む人やみる人がひとところに集います。
今回は「まなび編」として写真にまつわるイベントや出店を中心に賑わいます。

日時:2月22日(土)、23日(日)10:00~16:00
場所:美術館本館1階エントランスホール

 

公式Inseagtam