-
©Kozo Miyoshi
-
©Kozo Miyoshi
-
©Kozo Miyoshi
三好耕三は今から20数年前に海岸線に近い道路をたどり、本州一周の海廻り(めぐり)を試みたことがあった。 それは6×6判から8×10インチ判の大型カメラに変える頃だったが、在住の千葉県船橋を出て、房総半島の太東岬から九十九里を 望み遥か遠く汐風にかすむ飯岡の浜を目指し、そしてその浜を見下ろす高台からまた別の一地点を望む場所を目指す、というように撮影が続けられた。作者の目に映る、移り変わる風景のあり様は、風土というものに対する作者の観点の尺度として、その頃から構築されていったのだと言う。
その後20余年を経て、三好は海に囲まれた日本の「海めぐり」を本格的に開始することになる。青森、秋田、山形、新潟、兵庫、島根などの海岸を何度も訪れて撮影された一連の写真作品は、旅を通じて作者が思うことを余すことなく伝えている。
数々の旅の中で出会ったある漁村について、作者は次のように回想している。「その漁村は国道から大きく反れて、冬になると荒波があらう海岸線の合間を這うようにたどる細い砂利道と断崖と、中程に神社を据える裏山にしがみつくように位置していた。その湊に最初に訪れたのは夕日が雲の合間から見え隠れしながら防波堤の向こうに沈みかけている時分であった。その時は名を知ることもなかった湊の入り口に鎮座している立岩を背景に、学校帰りの子供たちに出会い、そして陽が沈み湊を後にした。それから二十数年の間に幾度この湊に立ち寄ったことだろう。」
旅を通じて作者はいつも思う。「何かが変わったのか、何処かが変わったのか、自分が変 わったのか、いや、何も変わってはいないかもしれない。海があり、湊があり、船があり、民家がある。そして、いつも立岩と裏山が見据えている」と。三好耕 三の作品は、目に映る風景そのものを写し出しているばかりでなく、風景とその周辺や奥底に横たわる「時のながれ」や日本人の「心」をも現していると言える だろう。
本展では、1998年から2004年までの青森、秋田、山形、新潟、兵庫、島根などの海岸を、8×10インチ判の大型カメラでスナップし、全紙サイズの印画に仕上げた、40余点を展示致します
三好 耕三(みよし こうぞう)
1947年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。1986年日本写真協会新人賞受賞。
近年の主な個展に 「SAKURA 櫻」P.G.I.(東京 2003年)、「CAMERA 写真機」P.G.I.(東京 2002年)、「Tokyo Street 横丁」P.G.I.(東京 1999年)、「In The Road」P.G.I.(東京 1997年)がある。
作品は東京国立近代美術館や東京都写真美術館、ジョージ・イーストマン・ハウス国際写真美術館 (U.S.A.)、アリゾナ大学センター・フォー・クリエイティブ・フォトグラフィー(U.S.A.)、ヒューストン美術館(U.S.A.)などにコレクションされている。
PGI Exhibitions
2020年 | 「櫻 SAKURA」 |
2019年 | 「繭 MAYU」 |
2017年 | 「On the Road Again」 |
2015年 | 「RINGO 林檎」 |
2013年 | 「SABI」 |
2012年 | 「YUBUNE 湯船」 |
2010年 | 「SEE SAW」 |
2009年 | 「SAKURA 櫻覧」 |
2007年 | 「津々浦々」 |
2006年 | 「東京巡景」 |
2004年 | 「海廻り」 |
2003年 | 「櫻」 |
2002年 | 「CAMERA – 写真機 –」 |
2001年 | 「富士登 ふじのぼり」 |
1999年 | 「横丁」 |
1999年 | 「In the Road」 |
1997年 | 「In the Road」 |
1996年 | 「CACTI Landscapes」 |
1995年 | 「カクタイ」 |
1995年 | 「飛行場」 |
1994年 | 「Southwest」 |
1993年 | 「Chapel」 |
1992年 | 「タイ・ループ」 |
1989年 | 「温室」 |
1987年 | 「傍観」 |
1985年 | 「天真爛漫」 |
1983年 | 「See Saw」 |
1979年 | 「Exposure」 |